2024.6.32024.12.18
これまでの太陽光発電の売電価格の推移は?わかりやすく解説

これまでの太陽光発電の売電価格の推移は?わかりやすく解説

太陽光発電設備を持つ方は、FIT制度(固定価格買取制度)を利用している場合が多く見られます。FIT制度は、太陽光発電設備から発電した電力を指定された電力会社に買い取ってもらう仕組みで、毎年買取価格の改定が行われます。2012年の制度開始以降、買取価格は年々下っていく傾向にありますが、2012年からどのくらい変化したのでしょうか?今後はどうなるかという点も含めて解説します。

  • FIT制度の売電価格の推移は?
  • 卒FIT期間に入るとさらに買取価格が下がる傾向に
  • 卒FITの売電なら「市場連動型」プランを活用

FIT制度の売電価格の推移は?

2012年からのFIT制度における売電価格は、毎年下がっています。例えば、10kW未満の太陽光システムを設置した場合、2012年度の買取価格は、42円/1kWhでしたが、2023年度には16円/1kWhにまで下がり、38%も減少しています。国内でも太陽光発電設備が多くなってきていることから今後も買取価格は下がることが予想されます。

固定買取価格の推移

卒FIT期間に入るとさらに買取価格が下がる傾向に

FIT制度終了後はさらに買取価格が下がりやすくなります。FIT制度は10年〜20年間適用されますが、終了後は「卒FIT」となり、FIT制度による買取価格の保証がなくなります。エリアによっても異なりますが、卒FIT期間に入って電力会社を切り替えずにそのままにした場合、平均買取価格は約7.80円(2024年6月現在)となります。ただし、保証がなくなって買取価格が下がる代わりに、今まで契約していた電力会社以外の電力会社に売電することができます。

他の電力会社に切り替えた場合、多少は買取価格が高くなる場合があります。各電力会社は「卒FIT」向けにさまざまな買取プランを提供していますが、「1kWhあたり●●円」といった固定単価型プランが多く見られます。各社の卒FITプランの買取価格は8.50円~15.70円です(2023年、当社調べ)。なお、固定単価プランは一生同じ価格で買い取ってくれるわけではなく、FIT制度と同様、価格改定が行われます。FIT制度の買取単価は年々下がっているため、卒FITの価格も同様に今後も下っていくと推測されます。

卒FITの売電なら「市場連動型」プランを活用

FIT制度でも卒FIT向けの買取プランでも買取価格が年々下がっていく可能性がある中、どうすれば売電からの収入を上げることができるのでしょうか?「市場連動型」の卒FITプランであれば、売電収入を上げることができるかもしれません。

現在の卒FITプランの多くは、「1kWhあたり●●円」といった「固定買取型」のプランですが、「市場連動型」の卒FITプランは電力卸売市場「JEPX」の取引価格に連動して買取価格が決まるという仕組みです。電力市場の取引価格は株価のように変動しますが、上昇する時は固定買取型より価格が高くなることがあります。もちろん価格が下がる場合もありますので、シミュレーションをして「固定買取型」と「市場連動型」のどちらがお得になるかをしっかり確認することをおすすめします。

なお、東京電力エリアにおける固定買取型プランと市場連動型プランの最高値と最低値を比較すると、2022年・2023年ともに市場連動型プランのほうが高値を記録しています。市場連動型プランを提供している「エネまかせ」では、料金シミュレーション機能があります。

エネまかせの買取価格シミュレーションはこちら

市場連動型プランを提供している電力会社は多くはありませんが、当社が運営する「エネまかせ」では、卒FIT向けの市場連動型買取プランを用意しています。ぜひチェックしてみてください。

  • #売電
  • #卒FIT
  • #固定単価型
RELATED

RELATED

関連記事
前へ
次へ
PICK UP

PICK UP

ピックアップ記事
前へ
次へ