
卒FITになったら自家消費するのがお得?おすすめの方法も含めて解説
住宅用太陽光発電はFIT制度(固定買取価格制度)により、10年間は「1kWhあたり●●円」といった固定された単価で買い取ってもらえますが、11年目以降は同等の単価で売電できなくなります。よって、11年目以降はFIT制度が終了するため、一般的には「卒FIT」と呼ばれます。卒FITになると、自家発電した電気は自由に活用することが可能になります。もちろん、そのまま契約していた電力会社へと売電することも可能ですが、FIT制度が終了した後は各電力会社での買取価格も下がるために最近では蓄電池などを活用して自家消費するという方法も注目されています。
- 卒FITになったら発電した電力は、自家消費にすべて回すことができる!
- おすすめの自家消費の方法は?
- 蓄電池
- エコキュート
- 電気自動車を所持しているならV2H(EV充電器)
- 卒FITになったら、ご自身の生活スタイルに合わせて賢く自家消費しよう!
卒FITになったら発電した電力は、自家消費にすべて回すことができる!
FIT制度が終了して卒FIT期間になると、今まで電力会社に売っていた余剰電力を自由に使うことができます。最近では卒FIT期間になると蓄電池などを購入し、余剰電力は売電することなく、自宅で利用するというご家庭も増えつつあります。自宅で発電して電気を使うことを「自家消費」と言います。ここ数年、電気料金が高くなることが多いため、自宅で発電した電気を自家消費すると電気代の節約にも繋がります。
おすすめの自家消費の方法は?
太陽光発電システムは夜や雨の日などには発電しないので、そういった時にも電気が使えるよう電気を貯めておける蓄電機器の購入がおすすめです。蓄電池やエコキュート(ヒートポンプ給湯機)などが一般的ですが、電気自動車を所有しているのなら、V2Hシステムを使用して発電した電気を貯めておくこともできます。
蓄電池

自家消費する上で課題となるのは、発電しない夜や雨の日などです。発電した電気を貯めておくことができる家庭用蓄電池は、自家消費を目指すならマストアイテムといえます。さらに、災害時の非常用電源としても活用できます。家庭用の蓄電池は年々金額は安くなってきていますが、購入には最低でも100万円単位の支払いが必要であるため、初期投資の費用がかかるというのが難点です。あくまでも「長期投資」として捉える必要があります。
エコキュート

エコキュートは、ヒートポンプ給湯器のことです。基本的には夜間に稼働しますが、太陽光発電に対応している機種だと昼間に稼働できます。昼間に発電した電気を使ってお湯を沸かして、夜に利用することができるため、電気代を節約することができるという仕組みです。
電気自動車を所持しているならV2H(EV充電器)

V2H(Vehicle to Home)システムは、電気自動車のバッテリーを使って電気を貯めることができる一種の蓄電池です。ご家庭の太陽光発電設備で発電した電気を電気自動車へと充電するというものです。普段の生活においても電力使用がピークに達する時間帯に自動車から電力を供給することで、電気代の節約ができます。さらに、停電などの災害時には電気自動車を「非常用電源」として活用することも可能です。
卒FITになったら、ご自身の生活スタイルに合わせて賢く自家消費しよう!
太陽光発電を自家消費すれば、電気代の節約において大いに役立ちます。さらに太陽光発電設備と専用の機器を組み合わせることで、より効率的に電力を活用することができます。
しかし、補助金なしで蓄電池やVSHシステムを導入するとなると、かなりの金額が必要となります。そこまでの予算は使いたくない!という方は契約している売電先を変更するというのはいかがでしょうか?
卒FIT向け買取プランは色々とありますが、その中でもおすすめなのは、「市場連動型」と言われる買取方法です。市場連動型とは、電力卸売市場「JEPX」の取引価格に連動して買い取るという仕組みです。「市場連動型」以外には、「固定単価型」と呼ばれる、1年間を通して同じ単価で電気を買い取るというプランもあります。この場合、「1kWhあたり●●円」という買取型になります。下記の表では東京電力エリアにおける「市場連動型」と「固定買取型」の買取プランの買取価格を比較しましたのでご覧ください。比較すると2022年、2023年ともに「市場連動型」の方が高額買取になっています。
市場連動型プランを提供している電力会社は多くはありませんが、弊社で運営している「エネまかせ」では市場連動型の卒FITの向けの買取プランを用意しています。ぜひチェックしてみてください。
